Workshop Report 2015/3/7
3月7日に東小金井事業創造センターko-toでプログラミング・ワークショップ#2を開催しました。
参加したのは小学生6名と農工大の学生スタッフ4名です。
内容は前半がアクティビティで、後半はプログラミング学習の2部構成です。

最初のアクティビティは”並べ替え”です。
3種類の数を並べ替える方法について図で説明した後、2人ペアで4種類の数の並び替えを考えてもらいました。
3種類の数を並べ替える方法について図で説明した後、2人ペアで4種類の数の並び替えを考えてもらいました。
15分程で正解にたどりつき、さらに他の解を探すペアもいれば、なかなか解けずに考えこんでしまった子どももいました。
でも大丈夫。答を出すことが目的じゃないからね。
アクティビティが楽しかったので、もう一つおまけで”片手で2進法”をやりました。
「グーの手は0、親指は1で、人差し指は2、中指は4、薬指と小指はそれぞれ8と16」って説明していくと、
数列を習ってる5年生はなんとなくわかったような顔で、3年生はキョトンとした顔で見てました。
「では親指と人差し指と中指だけ立てたらいくつ?」って聞くと口々に違った答がでたけど、「実はね」って説明するとみんなわかったようで、5本の指で0から31までの数を表せることを実感してくれたね。


後半の1時間は Arduinoという小さなコンピュータを使ったプログラミング学習です。
35行程度のプログラムを入力して、サーボモーターを回してみました。
35行程度のプログラムを入力して、サーボモーターを回してみました。
一生懸命タイプして、間違った箇所を修正し、完成したプログラムをArduinoにアップロードするまで苦労してたけど、すごく集中できた時間だったと思います。
自分がタイプしたプログラムでモーターを回せることが、不思議だけどすごく嬉しいみたいで、もっといろいろ工夫してやらせてあげたかったと思いました。
見学に来ていた方もプログラミングに参加していましたが、大人と子どもが一緒になって楽しめたワークショップでした。
みんなありがとう。
Happy hacking 😉

当日の資料抜粋を掲示しておきます。
[embeddoc url=”http://maykid.com/wp/wp-content/uploads/2015/03/workshop-2015-3-7.pdf” viewer=”google”]
次回の開催予定は4月4日です。詳細は後日お知らせします。