09 6月

ITキッズラボ コラボ企画 “宝もの DE アート”


お待たせしました。

今年始めてのワークショップを6月30日(月)に開催します。

今回は わくわくキッズのあべまりさん をお招きして

宝箱に入っているモノを使って素敵なオブジェを作るワークショップです。

このプログラムでは、まず素敵な宝物箱を開けていきます。
中にはどんなものが入っているでしょう。
穴が開いたもの、色々な形のもの…1つ1つを観察したり仲間わけをして楽しみます。
最後は、お気に入りの宝ものを使ってオリジナルのオブジェを作りましょう。
作った作品はお持ち帰りいただけます。

今回は「算数」の基礎となる「比較、分類」などの考え方を扱います。
楽しい算数とアートの世界を一緒に体験してみませんか。
※このプログラムはカリフォルニア大学の研究所で生まれた「GEMS」というアクティビティの一部をもとにしています。

22 2月

Workshop Report 2017/2/18


今年2回目のプログラミング・ワークショップ「ITキッズラボ」が、2月18日に開催されました.
小学生4名、中学生1名、農工大の学生スタッフ4名が参加してくれました.

3回シリーズでHTML〜JavaScript基礎を始めました.少し難しかったかな?

最初のゴールはWEBブラウザで動くゲームを作ることです.
HTML5のキャンバス上に図形を描いて動かすところまでできましたね.
JavaScriptの命令文を見よう見真似でコーディングしてる段階ですが、細かいシンタックスにとらわれず、まず動くものを作っていく方針です.

次回ワークショップは3月18日(土)を予定しています。
Phina.jsを使ったプログラミングになります.お楽しみに!



ではまた!
Happy hacking 😉

27 9月

Workshop Report 2016/9/24


今年8回目のプログラミング・ワークショップ「ITキッズラボ」を9月24日に開催しました。
今回の参加は、小学生5名、中学生1名、農工大の学生スタッフ5名と見学に来てくれた中学生1名の12名でした。

認知症カフェおれんじの店長ゆう屋。さんのブログでも紹介されたよ。大人と子どもが同じ場所でそれぞれ別々なことをやってるんだけど、時間の流れが暖かでゆったりした気持にさせてくれます。


前回からWEBサイトを自分で作れるようにするために HTML の勉強を始めました。
html入門

html入門

子ども達は、少し後押しするだけですぐに新しい環境に慣れて、自分でどんどん進めていく能力を持ってるなって、いつも思う。あれこれ準備して情報を与え過ぎると、むしろ興味を削いでしまって子ども達の能力を引き出せないんじゃないかな?

ワークショップの様子です。学生スタッフ達のフォローもうまくなってきたなー。
img_1136


ビジュアルプログラミングでプログラムのやりかたがわかってきたので、これからは JavaScript や Python を使った実用的なプログラミングに取り組んでいこうと思ってる。自分の力で CarBot を動かすようになることが最初のゴール。

CarBot を動かせるようになった後は、自分達で作ったWEBサイトを利用して CarBot をリモートで操作できるような WEB サイトを構築できるようにしていく予定だよ。


Moodle 環境を作ったので、今後は小テストなど自宅で振り返り学習ができるようにしていきます。


次回ワークショップは11月19日(土)を予定しています。

また会いましょう。
Happy hacking 😉

13 3月

Workshop Report 2016/3/12


今年3回目のプログラミング・ワークショップ「ITキッズラボ」を3月12日に開催しました。
今回は小学生4名、農工大の学生スタッフ4名とゲスト1名が参加してくれました。

まちのカフェこがねいで4回目の開催となります。


今回からMOONBlockを使ってゲームプログラミングを始めたよ。 今までやってきたGoogle Blockly Games と同じようにブロックを組合わせてキャラクターを動かしながらゲームを作っていくビジュアルプログラミングツールなんだ。

ビジュアルプログラミング系ではScratchが有名だけど、ScratchとMOONBlock(前田ブロック)はどう違うの?で書かれているように、
Scratchは、安全で、子供が遊ぶのに最適化された砂場であり、前田ブロックは、新時代の思考表現のための道具となることを目指している

新しいプログラミングパラダイムだと言えるんだ。
せっかくプログラミングを学ぶのなら実用的な言語で感覚を養ってほしいなと思ってる。

MOONBlock


English Activity

English Activity

次は、ロビン君による2回目のインクリッシュ・アクティビティだ。
目隠しした相手に方向を指示しながら○を辿ってゴールまで行くゲームをやったよ。子供達も楽しんでたけど、学生スタッフのほうがノってたね。


後半は Arduino を使ったフィジカル・プログラミングの時間です。
ローテンションセンサーのつまみの角度に従ってサーボモータを回してみたよ。
シリアルモニタに表示させた回転角を見ながら、指示通りにサーボが回転することを確認できたね。

LESSON: servo motor and rotation sensor

LESSON: servo motor and rotation sensor


次回ワークショップは4月9日(土)を予定しています。

また会いましょう。
Happy hacking 😉

31 1月

Workshop Report 2016/1/23


今年始めてのプログラミング・ワークショップ「ITキッズラボ」を1月23日に開催しました。
今回は小学生5名、農工大の学生スタッフ5名と特別ゲスト2名が参加してくれました。

まちのカフェこがねいで3回目の開催となり、カフェスタッフの皆さんにもお馴染みの風景となってきたようです。


2016-01-31_1

新しいパソコンを4台導入して少し心配だったけどトラブルもなく動いてくれました。


最初はシーモア・パパート教授のタートルを彷彿とさせる Google Blockly Games をやったよ。ブロックを組合わせて絵を描いたりキャラクターを動かしながら、繰返しや関数について覚えていくんだ。

blockly_games_tutle2


ws20160123_english

アクティビティの時間では、特別ゲストとして見学に来てくれたロビン君がインクリッシュ・アクティビティを開いてくれました。

小学生と大学生が、それぞれ英語で My Favorite food や hobby などの自己紹介をしてました。


後半は Arduino とセンサーをつないだフィジカル・プログラミングの時間です。
LEDセンサーの点滅プログラミングを予定してたんだけど、それだけでは飽きたらずスイッチを使ったロジックに発展させたり、超音波センサーも持ち出してきたりしてたよ。

農工大の1年生が作ってきた倒立振子とライントレースのデモもあってあっという間に終りの時間となりました。

ws20130123_furiko


次回ワークショップは2月20日(土)を予定しています。

また会いましょう。
Happy hacking 😉