Workshop Report 2016/1/23
今年始めてのプログラミング・ワークショップ「ITキッズラボ」を1月23日に開催しました。
今回は小学生5名、農工大の学生スタッフ5名と特別ゲスト2名が参加してくれました。
まちのカフェこがねいで3回目の開催となり、カフェスタッフの皆さんにもお馴染みの風景となってきたようです。

新しいパソコンを4台導入して少し心配だったけどトラブルもなく動いてくれました。
最初はシーモア・パパート教授のタートルを彷彿とさせる Google Blockly Games をやったよ。ブロックを組合わせて絵を描いたりキャラクターを動かしながら、繰返しや関数について覚えていくんだ。


アクティビティの時間では、特別ゲストとして見学に来てくれたロビン君がインクリッシュ・アクティビティを開いてくれました。
小学生と大学生が、それぞれ英語で My Favorite food や hobby などの自己紹介をしてました。
後半は Arduino とセンサーをつないだフィジカル・プログラミングの時間です。
LEDセンサーの点滅プログラミングを予定してたんだけど、それだけでは飽きたらずスイッチを使ったロジックに発展させたり、超音波センサーも持ち出してきたりしてたよ。
LEDセンサーの点滅プログラミングを予定してたんだけど、それだけでは飽きたらずスイッチを使ったロジックに発展させたり、超音波センサーも持ち出してきたりしてたよ。
農工大の1年生が作ってきた倒立振子とライントレースのデモもあってあっという間に終りの時間となりました。

次回ワークショップは2月20日(土)を予定しています。
また会いましょう。
Happy hacking 😉