Workshop Report 2016/3/12
今年3回目のプログラミング・ワークショップ「ITキッズラボ」を3月12日に開催しました。
今回は小学生4名、農工大の学生スタッフ4名とゲスト1名が参加してくれました。
まちのカフェこがねいで4回目の開催となります。
今回からMOONBlockを使ってゲームプログラミングを始めたよ。 今までやってきたGoogle Blockly Games と同じようにブロックを組合わせてキャラクターを動かしながらゲームを作っていくビジュアルプログラミングツールなんだ。
ビジュアルプログラミング系ではScratchが有名だけど、ScratchとMOONBlock(前田ブロック)はどう違うの?で書かれているように、
Scratchは、安全で、子供が遊ぶのに最適化された砂場であり、前田ブロックは、新時代の思考表現のための道具となることを目指している
新しいプログラミングパラダイムだと言えるんだ。
せっかくプログラミングを学ぶのなら実用的な言語で感覚を養ってほしいなと思ってる。


English Activity
次は、ロビン君による2回目のインクリッシュ・アクティビティだ。
目隠しした相手に方向を指示しながら○を辿ってゴールまで行くゲームをやったよ。子供達も楽しんでたけど、学生スタッフのほうがノってたね。
目隠しした相手に方向を指示しながら○を辿ってゴールまで行くゲームをやったよ。子供達も楽しんでたけど、学生スタッフのほうがノってたね。
後半は Arduino を使ったフィジカル・プログラミングの時間です。
ローテンションセンサーのつまみの角度に従ってサーボモータを回してみたよ。
シリアルモニタに表示させた回転角を見ながら、指示通りにサーボが回転することを確認できたね。
ローテンションセンサーのつまみの角度に従ってサーボモータを回してみたよ。
シリアルモニタに表示させた回転角を見ながら、指示通りにサーボが回転することを確認できたね。

LESSON: servo motor and rotation sensor
次回ワークショップは4月9日(土)を予定しています。
また会いましょう。
Happy hacking 😉